濠を浚渫しています?
なにやら話題になっているらしくて。
到底思えないので、読めない方々のためにも
ルビふった方がいいのではないだろうか?
とはいっても、読み方がわかったとはいえ
「ほり」を「しゅんせつ」していますって
具体的にはどういうことしてるの?っていう
展開になってくるんだな。
展開になってくるんだな。
(上の記事でも説明はありますが)一応調べてみた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「濠」(ほり)の意味(三省堂/大辞林)
①地面を掘って水を通したもの。堀割。
②地面を深く掘って敵の侵入を防ぐ防御施設としたもの。
必要に応じて水をたたえたりする。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「浚渫」(しゅんせつ)の意味(三省堂/大辞林)
港湾・河川などの水深を深くするため,水底をさらって
土砂などを取り除くこと。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
浚渫工事って言葉自体は聞いたことあっても、こういう
看板を見たら「?」ってなってしまうもんなんだろうな。
不特定多数の人を対象にしたもの、漢字でどこまで記載
したらいいものか。その作業に携わる人たちは読めても
他の人たちが読めない漢字だったってのが今回のケース
なのかな。
コメント
コメントを投稿